ホーム » アーカイブ: ブログ

音楽コラム11楽器がなくても作曲ができてしまう

曲を作ってみたいけど譜面は読めないし……。そんなお悩みを抱えている方は、ぜひfeel作曲教室にご相談ください!   譜面が読めない、楽器はなにも出来ない、という方も歓迎です。「作曲してみたい」というお気持ちさえあれば、誰 […]

音楽コラム10「 作曲で認知症予防」

 高齢者の10人に1人が認知症といわれるなか、作曲や演奏による脳の活性化が注目されています。  メロディーをイメージしながら、指を動かし、リズムを取る。不慣れなフレーズでもチャレンジすることで、脳が活性化します。何より、 […]

音楽コラム9「 「聴く」より「やる!」」

  僕は、音楽の原点は、宴会や祭りの場面にあると思っています。楽しくてつい歌い出す。歌に合わせ、伴奏の楽器が鳴る。そこに技量は関係ありません。うまい下手ではなく感情と共感が先にある。それこそが音楽です。 未経験 […]

音楽コラム8「オリジナリティー」

皆さんこんにちは feel DTM教室講師で、音楽プロデューサーの野口です。 今回は、作曲や作詞における、オリジナリティーと他人のそら似……などのお話です。 作曲を学ぶ人に多いのは、「どこかで聞いたメロディーかも?」と疑 […]

音楽コラム7「コツコツやる大切さ」

この1年、ある方たちの作曲のお手伝いをさせていただきました。最初は作曲ができるレベルではなかったのですが、どんどん良くなっていきました。 オリジナルの楽曲でライブをやり拍手喝采です。ぼくもすごく心を揺さぶられました。 で […]

音楽コラム-6「“習作”と“作品”」

皆さんこんにちは feelDTM・作詞作曲教室講師で、音楽プロデューサーの野口です。 今回はメロディーや歌詞のアイデアがなかなか浮かんでこないという皆さんに、ヒントです。 創作には、“習作”と“作品”のふたつがあります。 […]

音楽コラム-5「独学独習派?二人三脚派?」

皆さんこんにちは feel作詞作曲教室講師で、音楽プロデューサーの野口です。 今回から、歌づくりや楽器の初心者の皆様に向けたブログを開始します。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 野口は40年以上、アマチュア音楽家さん […]

音楽コラム-4「鼻歌で作曲!?」

こんにちは。講師の植木です。 feel DTM 教室では受講者の皆さんそれぞれの「やりたいこと」からオリジナルカリキュラムを作成し、レッスンを進めていきます。 ですので、ある方はロック、またある方はテクノなど幅広い音楽ジ […]

音楽コラム-3「機材購入に対する考え方」

こんにちは。講師の植木です。 最近は安くて高性能な機材がたくさんあります、それらの機材を本当に使いこなすことが出来るのでしょうか?“機材を使うこと”について考えてみましょう。 昔は数億円もかけな ければ作れなかったレコー […]

音楽コラム-2「凄い時代」

こんにちは講師の向井です。 桜も開花し、少し暖かくなってきたと思ったら、 また寒くなり服装選びが難しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 早速ですが今回は、DTMで実際何が出来るのか、という所に触れてみたいと思 […]