Progression Pattern5「ⅠM7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7」のコード進行パターン
パターン1のm7をⅡm7に対するセカンダリードミナントのⅥに置き換えたパターン。 Progression PatternⅠ ⅠM7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7 Key of C CM7 / A7 / Dm7 / G7 Key o […]
パターン1のm7をⅡm7に対するセカンダリードミナントのⅥに置き換えたパターン。 Progression PatternⅠ ⅠM7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7 Key of C CM7 / A7 / Dm7 / G7 Key o […]
マイナーキーのムードを持った逆循環バターン。 このまま平行調のマイナーへ転調できる Progression Pattern4 ⅣM7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7 Key of C FM7 / G7 / Em7 / Am7 Ke […]
パターン2の1ⅠM7を代理コードのⅢm7に置き換えたパターン。 パターン1と組み合わせると8小節のパターンができあがる。 Progression Pattern3 Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7 Key of C Em7 […]
パターン1のIVM7を代理コードのⅡm7に置き換えたパターン。 さらにⅠm7をV7に向かうドミナントのⅠ7に置き換えることもできる。 Progression Pattern2 ⅠM7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7 Key of […]
最も基本的な循環コードのパターン。この進行でできている曲はオリコンチャートにも沢山あります。 四和音にさらに9thのテンションを加えることもできる。 Progression PatternⅠ ⅠM7→Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ7 […]
楽譜は音楽を理論的かつ直感的にわかりやすく表現したものですが、そのまま音楽理論の基礎ともなっています。 その書き方の基本は五線(五線譜)と音部記号音の高さを表現するために使われる5本の平行線が五線になっているのが五線譜( […]
皆さま初めまして、講師の向井です。 今回、こちらでブログを書かせて頂く事になりました。 何卒よろしくお願い致します。 今回は第一回目ということで、まずは根本的な話、DTMって何だろう?という所から考えてみたいと思います。 […]